月別アーカイブ: 2015年5月

優越感さえ感じるアンティーク調の内観デザインに感嘆!

ウッディなリビングダイニング横位置−6

 

個性豊かなヴィンテージマンションは内装デザインも申し分ありません。
格調が高く、優美なデザインはまるで洋館のよう。ロビーに設置された木製の郵便受け、アールヌーボーを思わせる装飾性に満ちた階段の手すりといったディテールへのこだわりに、ここに住む優越感さえ感じることができるでしょう。

部屋の中はこうした趣が失われている場合もありますが、無垢材のフローリング、ユニークなドアノブがついた建具など随所にヴィンテージマンションならではのデザインが施されているのが特徴です。日々の生活が潤いに満ちたものになるのは間違いありません。

 

★優雅でエレガント。まるでホテルのような内装デザイン

 

ヴィンテージマンションの内装を一言で言えば、ホテルのような格調の高いデザインです。エントランスからすでにそうした印象を感じることもできます。

ロビーに応接セットが置かれたマンションもありますが、ヴィンテージマンションの代名詞でもある「ドムス」シリーズには、まるでホテルのような真っ赤な絨毯が敷かれ、見上げるとシャンデリアがきらめきを放っている物件もあります。
さらに内廊下にも赤い絨毯が敷かれ、扉は両開き。優雅で、そしてエレガントなデザインはヴィンテージマンションにしかない特徴です。

 

 

★個性豊かなデザインに加え、素材使いも特徴的

 

室内を見てみると、残念ながらこうしたデザインが失われている物件が少なくありません。築後数十年が経過し、リフォームやリノベーションが行われたためです。

ただ、その歴史性を保てるよう、過度のリフォーム禁止を規約に盛り込んでいるヴィンテージマンションの管理組合もあります。
中にはヘリボーン床など特徴的なフローリングや、ドアノブやスイッチ、コンセントにゴールドが用いられているなど、インテリア性豊かな物件もあります。

浴室や玄関床にはマーブル模様の御影石なども。経年劣化しない素材使いもヴィンテージマンションたる所以です。

 

 

★アンティーク調のインテリアで、より相応しい内観に

 

家具が備え付けられている場合、無垢材を使用したアンティーク調のものが多く見られるのが特徴です。ポーセリン取手などユニークなノブがついた框(かまち)扉などは古き良き時代そのものです。

こうしたレトロ調デザインのリノベーションや家具製作を得意とする建築家や内装業者も増えてきています。外観のイメージに合わせたリノベーションを施し、古い円卓や机、装飾性の高いアイアンハンガー、高い天井からぶら下がるランプシェードといったアンティーク調のインテリアを揃えれば、ヴィンテージマンションに相応しい落ち着いた雰囲気ながら快適な暮らしも実現できるでしょう。

 

 

★ホテルのようなヴィンテージマンションをウィークリーマンションで

 

高級なヴィンテージマンションは、まず、ウィークリーマンションで体験してみることを勧めます。
希望の地域で住んでみたいヴィンテージマンションは、ネットで容易に探せます。

圧倒的な風格を与える外観デザインの特徴とは?

川縁の高層マンション

 

「堂々たる風格―」。ヴィンテージマンションを見て抱くのは誰でもこの感想でしょう。

マンション黎明期には欧米式デザインが数多く輸入されましたが、入ってきたのはそれだけではありません。「家は熟する」という価値観もともに輸入されています。
こうした価値観を備えたマンションだからこそ、ヴィンテージマンションは年月とともに風格を携えていくことができたのです。
では、ヴィンテージマンションの外観にはどのようなデザイン的な特徴があるのか。具体的に見ていきましょう。

 

 

★どっしりと重みのある外観デザインで安定感を演出

 

ヴィンテージマンションの外観デザインを語るときに外せない特徴がその風格や品格です。
重厚感漂うどっしりとした外観フォルム。
タワーマンションにはないこの安定感ある建築コンセプトが落ち着いたイメージを生み出しているのです。

外壁のカラーはダークブラウンなどの重みのあるものが特徴。
タイル貼りやレンガ貼りによってアンティーク感を演出しています。

その代表的なのはなんと言っても「ドムスシリーズ」でしょう。
一目でブランドが分かる独創的なデザインこそがヴィンテージマンションの証なのです。

 

★異国文化を取り入れ、情緒あふれる外観イメージに

 

日本でマンションが建設され始めたのは1960年代前半から。
東京オリンピックを契機に異国文化が数多く輸入されていた頃です。

この頃の代表的なマンションブランドと言えば「秀和」シリーズです。
白いスタッコ調仕上げの外壁に青瓦の屋根という個性的なデザイン。
南国のリゾートホテルのような異国情緒あふれる外観もヴィンテージマンションの大きな特徴です。

外国人向けに建てられた「ホーマット」シリーズのデザインも特筆。
日本庭園を設けるなど、日欧が融合されたオリエンタルな雰囲気を持つヴィンテージマンションも印象的です。

 

 

★建築家のセンスが感じられる特徴的な外観フォルム

 

「ヴィンテージマンションらしい外観」と言えば、目を奪われるような個性豊かなデザインです。交互に配置したり、せり出したバルコニー、また段違いに設置されたハイサッシなど、各部が主張するようなデザインは今のマンションにはありません。

マンション黎明期の特徴は、有名な建築デザイナーが数多くのマンションを設計していることです。大衆化した今とは違ってマンションが高級品だった時代。当時の建築センスをふんだんに盛り込んだからこそ、このような圧倒的な存在感が今に残っているのです。

人気のヴィンテージマンション賃貸を検討

将来は人気のヴィンテージマンションを賃貸したいです

 

派遣の給与はあまりよくないので、いまは家賃の安いマンションに暮らしているのですが、将来は人気のヴィンテージマンションを賃貸契約できるようになりたいと思ってます。
そのため今、資格取得のために頑張って勉強もしています。
資格をとれば正社員になれる道は広がるので、年収も確実にあがるのです。
ずっとやりたかった仕事なので、どんなに体がつらいと思っても仕事と勉強の両立ができる自分がいるのです。
しっかりやりたいです。

 

20代 男性 派遣社員

 

ペット可能で人気な賃貸のヴィンテージマンション

 

私のマンションではペットを飼えなかったので、実家の母にずっと預かってもらっておりました。
夫は出張が多かったので寂しかった私は、愛犬と暮らしたいという気持ちが段々と募っておりました。
しかしペット可能の賃貸マンションは、どこも人気で空きがありませんでした。
そんな中、不動産屋さんから勧められたのがヴィンテージマンションでした。
さっそく案内してもらいましたが、古さを感じさせず重厚なつくりに逆に圧倒されました。
誠実な担当者だったので、契約も安心して任せられました。

 

30代 女性 主婦

 

最近賃貸物件の中で人気のヴィンテージマンション

 

事情により、今居る家を出なくてはならなくなりました。詳しい事情は書けませんが、俗にいう金銭問題です。相談した不動産業者から、賃貸物件の中でも最近人気のヴィンテージマンションをおすすめされました。
理由は、コストパフォーマンスに優れた商品だということです。ヴィンテージマンションについて分かり易く説明してくれたので、理解できた私は入居を申し込むことにしました。
メリットとデメリットをはっきり言ってくれる担当者だったので、安心してお任せすることができました。

 

30代 女性 会社員

 

賃貸探しでヴィンテージマンションを検討

賃貸マンション探しで検討したヴィンテージマンション

 

今住んでいるマンションの設備が古くなってきたので、良い機会だと思い引越しを考えました。
次に住む賃貸マンション探しを不動産業者にお願いしましたが、その際新築マンションよりもヴィンテージマンションが何かと良いという話を聞きました。
担当者が丁寧に説明してくれたので、素人の私にもヴィンテージマンションの良さが伝わり検討することにしました。
物件案内をしてもらう中、良いと思うマンションが全てヴィンテージマンションだったので納得しました。
案内してくれた物件の中で、一番気に入ったところに決め一安心です。

 

40代 男性 介護士

 

自分の生活に合った賃貸ヴィンテージマンション探し

 

私は、以前住んでいたアパートでの近隣トラブルが原因で、引越しを決意しました。
そのとき気になったのが賃貸のヴィンテージマンションです。
自分に合ったマンションが見つかるか、安全面は良いか心配は付きませんでしたが、いざ探してみるとそのような悩みは吹き飛びました。
メンテナンスはしっかりと行われていましたし、何よりデザインが自分好みでとても気に入りました。
友人にも、住まい探しをする際にはヴィンテージマンションを勧めてみたいと思います。

 

20代 女性 看護師

 

賃貸探し:ヴィンテージマンションをお得にゲットしました

 

ペットと暮らせるマンションを探していました。
お金に余裕は無かったのですが、快適に住みたいなと思っていました。
安くても快適などという虫の良い話はないかと思っていましたが、良いヴィンテージマンションを見つけました。
信頼性のある業者のものだったので、安心しています。
ヴィンテージマンションというものはいまいちの住み心地だと思っていたのですが、選び方次第ではお得な賃貸物件なんだなと感じました。
ペットと一緒に暮らせて嬉しいです。

 

50代 男性 自営業