月別アーカイブ: 2015年6月

快適な住環境を構築し、騒音問題にも強いヴィンテージマンション

ピアノを弾く女の子

 

マンション住民の間で一番トラブルに発展しやすいのは騒音問題です。
ある調査では実に6割ものマンション住民が騒音問題を抱えているという報告もあります。

近年建てられるマンションでは防音性の高いフローリングを採用したり、床スラブ(床材)を厚くするなどで対策をしていますが、ではヴィンテージマンションではそうした対策は取られているのでしょうか?

ヴィンテージマンションの騒音問題について深く掘り下げ、ご報告いたします。

 

 

★構造上は騒音には弱いが、トラブル発生は少ない

 

今やマンションの室内は全室フローリングが当たり前となっています。
住民の嗜好もありますが、構造や製品の性能が向上したのも一つの要因です。
しかしながらヴィンテージマンションが建設された数十年前にはこうした技術はありませんでした。
つまり構造上は、騒音問題には強くないのが一般的なヴィンテージマンションです。

スラブ厚についても現在では20㎝が標準となっていますが、かつては15㎝以下。
部屋と部屋の間の壁も、やはり今よりは厚くない物件が数多くあります。

しかしながら、ヴィンテージマンションにおいて騒音が特別問題になったという話を聞いた人はほとんどいないでしょう。
それは住民の意識の高さがあるからなのです。

 

 

★モラルの高い住人がマナーを守り騒音トラブルを回避

 

例えば、ヴィンテージマンションに住んでいる住民の層と言えば、一般的に「富裕層」「社会的地位がある」「年齢層は高め」などが挙げられます。
こうした人たちは「資産」としてヴィンテージマンションを購入された方がほとんど。
モラルが高く、マナーを守って生活していることはすぐに分かるでしょう。

また騒音問題の主な要因と言われるのが、子どもの足音やピアノを弾く音です。
しかしながらヴィンテージマンションに若い夫婦が住むケースは多くありませんし、もし入居したとしても子どもへのしつけをきちんとすると考えられます。
またピアノを所有していたとしても、十分すぎるほどの防音対策を施しているものです。

このように住民のモラルの高さが秩序を維持し、騒音トラブルを回避しているのもヴィンテージマンションならではなのです。

 

 

★トラブルに発展しないのはコミュニティの存在も

 

こういう興味深い報告もあります。「上の階の音が気になる」のは、全くつきあいのない家同士では86%なのに対し、顔見知りでは47%と半減します。
つまり、住民同士のコミュニティがしっかりできているヴィンテージマンションでは、騒音問題に発展しづらいとも言えるのです。

またヴィンテージマンションは築後数十年経っているマンションです。この古さが実は鍵です。

規定のある物件もありますが、大抵は住民がリフォームやリノベーションを施して住んでいます。
その際、騒音対策を施しているケースが少なくありません。

建物の構造が騒音に弱くても、それを様々な形で補っている。
それこそがヴィンテージマンションなのです。

ヴィンテージマンション賃貸のリノベーションは高い評判

リノベーションした賃貸のヴィンテージマンションの評判について

 

私は二十代の学生ですが、付き合っている彼氏の赤ちゃんを妊娠したのをきっかけに、大学を休学して結婚し、しばらくは育児に専念することになりました。
私も彼氏もまだ若いので、マイホームを購入することまでは考えていませんが、結婚する以上は、それなりに立派なマンションで新生活を始めたいと思いました。
そこで、リノベーション済みの賃貸ヴィンテージマンションの評判を聞いて、これならば安心して快適な暮らしができると思い、契約することにしました。

 

20代 女性 学生

 

賃貸ヴィンテージマンションがリノベーションで生まれ変わった

 

新しいマンションにはない雰囲気が好きでヴィンテージマンションに住んでいますが、生活する中で設備の古さには少し不便を感じていました。
しかし、賃貸でもリノベーションができるということで水回りを入れ替えることにしました。
こだわっているヴィンテージマンションの雰囲気は壊すことなく、機能的で手入れしやすい水回りになったので毎日快適です。
お気に入りの部屋がさらに好きになりました。まだまだこの部屋に長く住むことができそうです。

 

30代 男性 介護士

 

賃貸ヴィンテージマンションはリノベーションしてあるので満足

 

元々古い物が好きで、ヴィンテージマンションに住んでみたいと思っていたので、就職をきっけに賃貸物件を探していました。
確かに古い物は好きなのですが、お風呂やトイレは痛みが早いので、どうなっているのか不安でした。
しかし、不安だった水周りは、しっかりとリノベーションされていたので、安心しました。
新しい物によって快適に過ごせますし、ヴィンテージな良い所は残っているので、物凄くカッコ良い部屋が見つかり満足しています。

 

40代 男性 美容師

 

築年数とイコールではない、ヴィンテージマンションの老朽化

高層マンション

 

ヴィンテージマンションとは年月を経て価値を増したマンションのことです。
「新しいか、古いか?」と聞かれれば、もちろん「古いマンション」です。
これは誰も否定できません。
しかし古いから老朽化しているかと言えば、それははっきりと否定されます。

もちろん年月が経っているため耐震性に不安という方もいらっしゃるでしょう。
水周りトラブルが心配だという方もいらっしゃるでしょう。
このページでは、ヴィンテージマンションの老朽化についてその現状を紹介いたします。キーワードは「管理体制」です。

 

 

★高めの管理費でヴィンテージとしての価値を維持

 

同時期に建てられたマンションでも、ヴィンテージマンションのようにその価値をとどめている物件と、そうでない物件があります。
その差を生み出したのは管理体制に他なりません。
適切なメンテナンスが施されていれば、建物の老朽化は防げるからです。

ヴィンテージマンションは一般的に管理費が高いと言われます。
しかし、管理費を元に適切な補修が行われてきたからこそ、ヴィンテージマンションはその価値を保ってきたのです。

つまり「築年数=老朽化」という図式はこのヴィンテージマンションには当てはまらないのです。

 

 

★新耐震基準をクリアするヴィンテージマンションも

 

とは言っても気になるのは耐震性です。日本の建築基準法は1981年に大きく変わりました。それが「新耐震基準」です。つまり1981年を境にしてマンションの耐震性は違いがあるのです。

ただし、これは一般論です。ヴィンテージマンションが建てられた当時、日本はマンション黎明期でした。
この時代、高い安全性を求め、必要以上に耐震性を強くして設計したという背景があります。
実際、築50年近いヴィンテージマンションが新耐震基準をクリアしていた、という例も少なくありません。

また老朽化によって耐震性が低下しないよう、また耐震性を向上させるため管理組合が補修を順次繰り返している物件も数多く存在しているのです。

 

 

★見えない部分の老朽化も防ぎ、トラブルも回避

 

マンションの老朽化でもう一つの問題となるのが水周りです。
一般的に給排水管は20〜30年が寿命と言われており、メンテナンスが不可欠です。
20年以上の物件には銅管が使われている場合もあり、サビの発生により腐食が進んでいるケースもあります。

しかしながら、ヴィンテージマンションの価値が下がらないのは、こうした見えない部分のメンテナンスもしっかりとしているからでもあります。

ただし、購入を考えている方はやはり確認は欠かせません。建設当時の工法が複雑で、メンテナンスや修繕が困難という事案も報告されています。
購入前には修繕履歴などをチェックする慎重さも持ち合わせましょう。

比較してオシャレなヴィンテージマンション賃貸に入居

オシャレな賃貸のヴィンテージマンションを借りました

 

今住んでいる部屋に飽きてきて、気分を変えたくて、引越しをしました。
なにかセンスのあるマンションを探していたところ、賃貸のヴィンテージマンションをインターネットで知ったので見に行きました。
普通のマンションと比較してとてもオシャレで一目で気に入りました。
住んでみてオシャレなマンションに住んでるというのが私にはとてもうれしいです。
気分を変えたかった私にぴったりのヴィンテージマンションで大満足です。 部屋を探してる友人にもすすめたいです。

 

 

30代 男性 公務員

 

私達の条件を満たした賃貸物件はオシャレなヴィンテージマンションだった

 

妻に急かされ引越しを決意しました。
妻が引越ししたかった理由は、水周りの設備が急に壊れることが多くなったからです。
設備の老朽化が原因でした。引越し先の賃貸物件を紹介してもらおうと、不動産業者を訪ね希望する条件を話しました。
家には車が二台あり、どちらも大型の車でした。
妻が乗る車も大型なので、駐車場が広めのところが必要でした。結局私達の条件を満たす物件は、オシャレなヴィンテージマンションでした。
全ての条件をクリアし、元々高級な仕様であったため設備が壊れることもほとんど無いようでした。

 

30代 男性 建設業

 

オシャレな賃貸ヴィンテージマンションに移ることにしました

 

今まで住んでいた部屋というのは周囲の環境が悪くて治安が悪いため、仕事の帰りが遅くなった時の夜道などは怖くて仕方ありませんでした。
そこで、もっと安全な場所に移り住みたいと思っていたときに、人気の賃貸ヴィンテージマンションの話を聞いたので興味がわきました。
すぐに不動産会社に連絡をして見学をさせてもらうと、とてもオシャレな建物で周辺環境も良さそうで安心して生活できそうな場所だったのです。
不動産会社の人の対応もよく、すぐに契約をすることにして今では快適な生活をおくることができています。

 

40代 女性 保育士